辻井康雄先生講習会 P2
7月 16, 2011 in トレンドテクニック, 委員会から , 活動のご報告, 講師会・講習会 by kosmos
2011 7月3日の講習会より
辻井康雄」先生のデモンストレーション。
当日教えて頂いたポイントのご紹介 P2です。
中級以上の方を対象とした内容になっておりますので
分からない点は、最寄りの先生か、コメント欄でお尋ねください。
<あじさいづくし>
「海のイメージ No2」・・・あじさいの水中花
なんて艶やかなあじさいでしょう!
3つのパーツを組み合わせた大作です。
- 目立つ中央の部分は、大きなガラスの円柱にあじさいを水中花にしています。
丈の異なるあじさいを沈め、深く沈んでいるのには石がくくり付けてあります。
大きなあじさいの房ですが、水のレンズ作用でさらに大きく屈折して見えて幻想的。
- 足下部分は、24個のグラスにクリスタルゼリーを入れて
1つ1つ違う表情のミニアレンジです。
クリスタルゼリーは、水あげの力は弱いですが、
ドライになりやすいタイプのあじさいなら小房でも大丈夫です。
ミスカンサスは、渦巻きにしたものや、カールに癖付けしたもの
結んだもの、縦に・・・横に・・・
「やっている方が楽しい・・」(辻井先生のつぶやき)
- 作品をさらにインパクトのあるものにしているのが
この大きなワイヤーの円盤です。
全体のバランスを高くしてとても力強い作品になっていると思います!
盆栽ワイヤーを網状に編んだ 円盤を試験管を柱にして2段につないでいます。
そこに、さらにあじさいを重ねて入れます。
動きを出しているグリーンは、リキュウ ソウ・トケイソウ。
房が広がりやすいあじさいは、首もとをワイヤーでまとめています。
※ 円盤は、2009年の辻井先生の個展で使われたもののリサイクルでした。
参照:2009 辻井康雄 花展 於「拾翠帝」
Recent Comments